各教室紹介
日本三大芸道と言われる茶道・華道・香道ならびにその他伝統文化教室にお通い頂けます。
各教室の毎月の稽古日に関しては「お知らせ」よりご確認をお願いいたします。
茶道教室について
内容
千利休が作り上げた流派の本家である表千家(おもてせんけ)の先生が教室を担当します。
概要
【稽古日時】
第2・4月曜日 午後1時半〜(月2回)
【1回の稽古の時間】
約1時間半
【服装】
服装は洋服で構いません。女性の方はロングスカートなどがおすすめです。畳で行うため白ソックスをお持ちください。お稽古中は、時計・指輪は お外し頂きます。またマニュキア、ネイルはお控えください。
【持ち物】
懐紙・末広(扇子)※その他、先生にお尋ねください。
【材料費(水屋料)】
1,000円/回
【キャンセル】
5日前
講師プロフィール
【流派】
表千家(おもてせんけ)
【お名前】
池田 宗真
【プロフィール】
祖母、母の影響で学生の頃よりお茶の稽古を始める。会社勤め、結婚、出産の中、細々する時期もありながら稽古を継続。また着付けの師範も取得。縁あって、16年前より着付けとお茶の指導を始める。令和元年表千家教授を取得。
これから出会う方へのメッセージ
茶の湯の稽古は美しい所作、おもてなしの心だけでなく、季節の道具、茶花、菓子、そして禅の思想など、奥深いものです。堅苦しく思われますが、実際に触れてみると心が落ちつき、非日常を味わえると思います。どうぞご一緒に季節を楽しみながら、お稽古をしていきましょう。
華道教室について
内容
日本のいけばなの根源である華道家元池坊(いけのぼう)の先生が教室を担当いたします。
伝統ある古来の生け方から、現在の様式(花材・飾る場所)に合わせた生け方まで、楽しい安らぎのある花形を創作いたします。
概要
【稽古日時】
第2・4木曜日 午後1時半〜(月2回)
【1回の稽古の時間】
1時間程度
【服装】
自由
【持ち物】
特になし ※ご自身で花はさみをお持ちの方はご持参ください。
【材料費(花材費)】
1,500円/回〜
【キャンセル】
1週間前
※ご参加される方に合わせて花材を仕入れる必要があるため、可能な限りお早めにご連絡をお願いいたします。
講師プロフィール
【流派】
華道家元池坊(いけのぼう)
【お名前】
荒井 緑風
【プロフィール】
祖母、母、私と三代にわたり池坊華道に精進してまいりました。師から弟子、人から人へとその心と技を継承し、時代に即した生け花をいけ続けていきたいと思っております。
これから出会う方へのメッセージ
お花が好き、その気持ちがあればどなたでも楽しめるのが生け花です。花に触れ、花と向き合う豊かな時間をお楽しみいただけたら嬉しいです!!
香道教室について
内容
志野流香道の先生が教室を担当します。
「香道」とは、室町時代の東山文化のもとで花開いた茶道や華道と並ぶ日本の三大伝統芸能のひとつです。
長い年月を経た様々な「香木」を用いて、身体感覚を研ぎ澄まして微妙な変化を感じ取る、聞き分ける。心を沈めて、瞑想し、思考する。そうして香りを楽しみます。
あまり馴染みのない文化かもしれませんが、誰でも簡単に楽しめますので、体験してみてくださいね。
概要
【稽古日時】
第1水曜日 午後1時半〜(月1回)
【1回の稽古の時間】
1時間半程度
【服装】
服装は洋服で構いません。女性の方はロングスカートなどがおすすめです。畳で行うため白ソックスをお持ちください。時計・ブレスレット・指輪はお外しいただきます。※強い香水はご遠慮くださいませ。
【持ち物】
筆記用具
【材料費(香木料など)】
1,000円/回
【キャンセル】
2日前まで
講師プロフィール
【流派】
志野流香道
【お名前】
鶴田 尚子(つるた なおこ)
【プロフィール】
四百五十年以上続く旧家の出身で、城下町育ち。日本の伝統文化を広く皆様にお伝えすべく、志野流香道に日々精進しております。
これから出会う方へのメッセージ
香道では、香りに親しみ愉しむことができます。また、組香というゲーム感覚で遊ぶこともできます。
未知のお香木との出会いと調和を、ご縁のある皆様とご一緒に堪能いたしましょう。
お気軽にお越しいただければ、嬉しく存じます。
着物着付け教室について
内容
日本独自の着物を、さらりと着こなしてみませんか。基本的な着付けから、ひとりで着られるようになるまで、あなたのペースでお通いいただけます。
概要
【稽古日時】
第2・4月曜日 午前11時〜12時半(月2回)
【1回の稽古の時間】
約1時間
【服装】
服装は洋服で構いません。畳で行うため白ソックス、または足袋をお持ちください。お稽古中は、時計・指輪は お外し頂きます。
【持ち物】
下着、足袋、お手持ちの着物 帯 ※その他、先生にお尋ねください。
着物、帯は 無料貸出もございます。
(着物販売などは一切ありません。)
【キャンセル】
5日前
講師プロフィール
【お名前】
池田 範子
これから出会う方へのメッセージ
初めての方でも、コツをつかめば、すぐに着られるようになります。着付けた着物姿で、その後のお茶のお稽古をして頂くのも良いですね。ぜひご一緒に楽しみましょう。
研究会紹介
和の装い研究会について
内容
毎回、先生を囲んで美味しいお食事をご一緒しながら、着物のお話をしてみませんか。お一人毎に、お話を伺い、その後、着姿のお写真をお撮りいたします。着物をご自分なりに装い、お出かけしてみましょう。参加、行動型の、新しいきもの研究会です。
概要
【開催日時】
四季毎に年4回ほど、日程は随時「お知らせ」にてご案内します。開催場所は、主に丸の内、日本橋界隈のレストラン
【時間】
12:30頃~約1時間半
毎回、青梅線特別快速の運行に合わせた、集合時間設定になります。乗り換え無しでお気軽に!
【服装】
着物 (お洋服でも大丈夫です)
【持ち物】
特になし
【ランチ代】
約6,000円/回〜 現地にて
研究会としてチケットをお持ちください。一部ランチ代に充当いたします。
【申し込み】
10日前まで(キャンセルは2日前まで)
講師プロフィール
【お名前】
加藤 のりこ
【プロフィール】
幼い頃から“おめかし”が大好きでした。着物は、母から受け継いだ物や私自身で購入したものなどが、いつのまにか沢山…でも箪笥に眠っているだけの状態。
そこで!その着物たちを、どんどん普段に外に出してあげたいと、自分なりに研究して着始めました。そうしていく内に、楽しく、着物も洋服と同様な位置付けだと気が付きました。身近な日本の伝統文化として、皆さまと楽しむ、着物研究会を主催しています。
これから出会う方へのメッセージ
着物が初めての方もどうぞお気軽にご参加くださいね。着物を着た方を身近に見ることも第一歩です。さあ、令和のきものコーデを纏って、新しい素敵な貴女に!ご一緒に、一歩外へ行きましょう。
お問い合せ・申し込み
体験レッスンへのお申し込み
その他お問い合せはこちらから